第二子出産、オバサンの煩いメモ

先日、赤子を産んだ。

母子ともに健康で、経過も悪くはなく、上げ膳据え膳の生活から名残惜しくも無事退院。二児の母0歳の誕生だ。

健康は有難い。丈夫に産んで育ててくれた親と、何くれとなく支え気遣ってくれた夫はじめ家族、腰痛の悪化で如何ともしがたいところ早めの産休を取らせてくれた職場、妊娠中から適切で手厚い対応をしてくださった(検診を含めれば今も対応し続けてくださっている)産院の方々に、感謝して暮らす日々。

実は母子ともに健康という話には注釈がつき、子は産まれてくるときに臍の緒が三重にも巻きついて出てきた。産まれた後に思わず「(自分も子も)頑張った…」と零したわたしに、そのとき初めて医師が教えてくれた。

「この子が一番頑張ったんやよ」

ゾッとしてホッとした、無事出産のあとの話。

何事もない妊娠出産などあり得ないのだ。たまたま表に出ないことはあろうとも。

そういえば、上の子のときは、陣痛開始からほぼ1日かけて出産したし、痛みで何を食べても吐いてしまうので体力が切れ、出産間際には立会いの夫が血圧計をみて青ざめてナースに点滴を頼んでいた(点滴後はすんなりと産めた)。

わたしは病室のベッドでウトウトしながら、いつぞやの、自宅でひとりぼっちで我が子を産み死なせてしまった若い女性の事件を思い出していた。どんなに寂しく辛い妊娠、出産だったことだろう。会陰も裂けたかもしれない。胎盤はきちんと出せたのだろうか。あんな、大の大人が形振り構わず叫ぶような激しい痛みを、ひとりで抱えて、そして、なきものにしなければならなかったのだ。全部ひとりで背負い、さらば、と臍の緒を切らねばならなかったのだ。そんなことは、そんな決断は、もうこれ以上誰もしなくていい世界にしなければならない。

復職した暁には、みてろよ、世界。

ひとつでもふたつでも変えてやる。

 

自宅での生活は、赤子が泣けば2歳児の上の子も騒ぐといった調子で、特に休日はどうにもうまく動けない。夜間授乳で子ども同士が起こし合い、収拾がつかない。平日は上の子は園に通っており、生活にリズムがつきやすく、母も子どもたちも落ち着いていられる。それでも久々の新生児との生活は、産んで一月も経たない体にはまだまだ慣れない。経産婦らしく、後陣痛も辛いし、難なら痔もひどくてボラザのお世話になっている。ホルモンの調子によって、わけもなく涙が出てくる。

 

ただ、経産婦なので、ある程度先が見えることに安心している。今だけの辛さを楽しむ気持ちは、上の子が教えてくれたことだ。結果を楽しむのではなく、経験を楽しむことができると、子育てはぐんと楽しくなるのだな、と実感している。

ただ、経験を楽しむには人との会話が大事だと思っている。意識して会話するように励む。ガッツリ煩いオバサンのできあがりだが、いっそオバサンになってしまえば相手も割り切ってかえって心を開いてくれる。節度は守らねばならないし、会話に親切さは必要だが、基本的に、井戸端会議オバサンは楽しい子育ての第一歩のような気がしている。

たとえば産院で母たちが集まってランチを食べていたときに自分から話題を振ると、意外と皆柔らかい表情になったり、身の上話などしたりして、うっかり食事時間終了間際まで話し込む。

皆第一人者になりたがらなかっただけで、本当は大人の会話に飢えていたのでは、と思い上がってみるのだった。

 

寝不足に拍車がかかる二児の母だけれども、産まれたばかりの命が心からかわいい(上の子のときは赤子を面白いとは思ったものの、素直にかわいいと思う心の余裕が出てきたのはもっと後のことだ)し、上の子も懸命にお姉ちゃんをやろうとしていて一層愛おしく、ついデレデレと構ってしまうことが増えた。

この気持ちを残しておこうと久々にブログを書いた、9月のこと。

 

愛しているよ、子どもたち!

オバサンなおかーちゃんをよろしくね!

母のLINE日記

遠方に住む母からLINEで日記が送られてくる。

今日こなしたtodo、雑感、日々の心配事などなど。

そして大概日記の最後には、毎日忙しいとか、疲れているとか、老体に鞭を打って生活している旨の一言が添えられる。

正直なところ内容は一方的すぎてかなり読みづらく、また自分も仕事などで疲れているときに目にすると余計にしんどいときもある。それでも一応コメントを返すのだけれど、生活の違いからか思わぬところで喧嘩腰になったりして、気疲れすることもある。そんなときはこちらがどんなに手を尽くしても、逆に刺激しないよう引いたとしても、親からのアクションが止まないので、ぐったりするまで振り回されてしまう。忙しさで精神的に余裕がないのかもしれないなと思うことで自分を飲み込む。

忙しさの原因は、

ムラ社会の役員の仕事の多さ(保険補導員、地域役員、その他ボランティアやレクリエーション要員等)

・実家のマンパワー不足(高齢者である父母祖母のみで暮らしており、完全に老老介護状態、娘息子は県外にて別居。なお父と祖母の体調不良が日々悪化してきており、体力仕事は全て母担当)

・畑や家の規模と実家マンパワーの差

・やりたいこととやるべきことの整理、取捨選択の放棄 

といったところか。

いずれも問題の根は深く、それでもなお田舎暮らしを捨てられない実家勢に、一応あれこれと提案しては突き返されている。

娘である自分はいちはやく県外に出て行き、結婚して所帯持ちとなってしまい、実家にメインで関わることはしにくくなってしまった。時々愚痴を聞いてあげるくらいが関の山で、歯がゆい気持ちになる。しかし弟たちもそれぞれ仕事があり生活があるのでできることが限られているようだ。

年老いるごとに行き当たりばったりになりがちな(今日を生きるためにはそうするしかないのだろう、生きることに余裕を感じられない)親を見ていると、自分たちが今何をやって生きていて、どんな未来を選ぶことができて、取捨選択していくのかを一緒に考えていくしかないのだろうなと思う。

エンディングノートとまではいかないが、一度実家の暮らしや未来について書き出しておいた方がいい気がしている。いつ何があっても、自分が彼らの子どもとして、最後までいられるために。

なんだかんだ言って、自分は親のことが好きだし、好きであり続けたいと思っているので。

 

今はただ、このLINE日記が途絶えることのないように祈りながらコメントを返し、電話し、記念日を祝い続けていく。

気づいたら妊娠していました

どうなるかわからない系の話はブログその他で載せるものではないのかもしれないけど、ちょっと書きたい気持ちが勝ちました、ということで。

 

で、絶賛つわり中である。

起床時と食前1.5時間前くらいが吐気すごい食べづわりと、眠気が止まらない眠りづわりメイン。匂いに敏感になり、緑茶の味と香りが苦手になり、書類読んでも字が滑る感じ。

 

つわりで辛くても子のオムツは替えなければならないし、風呂にも入れなければならない。インフルほか感染症大流行中の園からもらった風邪で苦しむ子のために病院(中耳炎併発タイプなのでハシゴ有)に行ったり、付き添ったり。

で、もちろん、仕事もする。

つわりは病気ではないので。

 

1人目よりも2人目は楽だと、実母ほか諸先輩方から聞くが、生存バイアスか、逆に辛すぎて覚えていないだけなのでは…としか思えない。

(自分も既に出産体験や復職直後など、辛かった場面をどう乗り切ったかもはや覚えていない。だからこそ人間生きられるし2人目妊娠とか考えられるんだなあと思うけど)

自分のことについてはある程度対策は立てやすいが、最大の対策である休息には限界がある。

煎餅やナッツをポリポリ齧って食べづわりを耐え忍んだところで疲労には勝てないんだよ…。

 

幸い、自分の家族や職場には理解があり、配慮があり、子も夜泣きは基本しないのでかなり恵まれた方ではある。

それでもしんどいのだから、世の核家族ワンオペ母はどうやって2人目とか考えるのだろう…。

 

あと、2人目妊娠については、明らかに自分に対する周囲の扱いが妊婦<母だなと感じる。お母さん強いから大丈夫だよね、2人目ならだいたい分かってるもんね、みたいなことも言われる。それくらい頑張れるはずだしたいして配慮しなくてもいいよね?と確認された感じ。まぁ別にそんなこと言う人に何も求めてないけど、それ当人に言わなくてもいいだろ…と思う。2人目妊娠の方がつわり酷い妊婦相手だったらめちゃくちゃ残酷なこと言ってることになるけどな。

 

ちなみに、つわり中のお助けアイテムは

・鞄のポケットに差しておくビニール袋

・柑橘類

・栗山米菓 間食健美(十六穀)おでかけパック(タニタ食堂監修の十六穀煎餅)

・忍者めし梅かつお

・ローソンの無塩ミックスナッツ

です。

起床直後はだいたい忍者めし口に入れながら動いて、朝食準備中に柑橘類が入ってくる感じ。

栗山米菓のおせんべいは退勤後娘のお迎え前に食べづわり対策で車内でつまんだりしてました。優しい味で食べやすい。

 

もう暫くの辛抱だと思うので、第二子の成長を楽しみになんとか日々を生きて行こうと思います。うひー。

 

駆け込み新年のあいさつ

あけましておめでとうございます。

師走も年末年始も慌ただしく過ぎ、ギリギリ1月のうちに久しぶりの更新。

 

ここ数年、年の始めには今年の目標を立てている。あまり新年だから云々とけじめをつけてこなかった寝正月人間だが、家族構成の変化や

昨年を振り返り、いくつか絞って立てておくと、なんとなく、日々の迷いに対してどう答えを出していくか、みたいな姿勢が思い出されて、ブレにくくなってくるので便利だと気づいたからだ。

とはいえ全部達成できるわけもなく、目標値が高すぎる、暮らしの変化に対する見込みが甘い、といった机上の空論的失敗もあれば、単に根性が足りない話もあり(というか、それが概ねの理由である…)、なんだか目標を立てる前と大して変わらない気もするのだが。

 

とりあえず、家族一同健康で新年を迎えることができたのだから、概ね良しとしたい。

 

今年は公開非公開問わず、こまめに記録を残していこう、と考えている。

 

あとから見直したときに、よい一年になっていますように。

 

職場での有難いひとり飯について

また仕事の話になってしまったけれど。

 

職場で昼食を食べる場所にときどき悩んでいる。

概ね、ランチルームで決まったメンバーと同じテーブルで弁当をつついているのだが、たまにひとりになりたいときがあって、そのときに食べる場所がない。職場と家の距離は車で20分、混んでいれば30分ほど。1時間の昼休憩が行き帰りだけで終わってしまう。

田舎の小さな職場なので、誰が最近どこで食べているという話もすぐ話題に上る。長く勤めたいので、できればなるべく人並みに過ごしたいが、時折息がつまる。

 

そういうわけで、人が滅多に入らない休憩室をときどき借りて食べ、ぼんやり窓の景色を眺めて休むことにしている。原則、昼食場所自体はランチルームでと決まっているが、各階の休憩室を使う職場の人間も度々見かけることから、さっと食べてひとりの時間を満喫することにした。家事のメモ、通販のクレカチェックは人がいるとやりにくいし、家に帰ると家のことで精一杯で、日々のことを距離を置いて眺めることなどできないから、貴重な時間だ。そうでなくても、todoを横に置いてぼんやり何をするでもなく過ごす時間こそ有難い身分なので。

育休前はひとりごはんなど考えもしなかったのだから、(主に帰宅後)大変時間と体力があったんだなあと、今では思う。何事に対しても意欲があったわけだ。もっとも、特に仲の良いメンバーが軒並み育休に入った影響は大きかったけれど。

そんなわけで、職場の付き合いも、無理せずほどほどが大事な時期なのかもしれないと、振り返って思うこの頃でした。

職場旅行を楽しめるお年頃

先日、職場の旅行に数年ぶりに参加した。1泊2日。

旅程を見て、内容が好みではないし、小さい子を家族に任せて2日フルに家あけるのか…と迷ったけれども、旅行における趣味が近く親しい友人が誘ってくれたので乗ることにした。

あなたが行くなら行こうかな、のパワー。

幸い家族は快く送り出してくれた。

 

実際には想像を超えて興味深く、まさかと思うほど楽しんでしまった。

こんなに素敵な出会い、縁を捨てるところだったのだなあと、自分の浅はかさを反省した。自分で手軽に見られるもの、自分の見たいものだけを見ようとしていたことに気づかなかった。

 

若いとき、職場旅行が楽しめなかった。自分で調べて好きなように好きなところに行くほうが余程楽しかった。気を遣いながら食べるご馳走よりも、友人や夫とほおばるおにぎりの方が美味しかった。

今思えば、それが若さだったのだろう。

体力や趣味嗜好の差、職場への馴染み、経験など、今とはかなり違う。今となっては、未知の刺激を避け、美化していくばかりの過去をリピート再生しては安心している気さえする。そんな大人を軽蔑さえしていたのにもかかわらず。

そうならないように気をつけていたつもりでも、今回の職場旅行で自分の守備範囲外の世界を見たことで、いま、自分の浅薄さを恥じている。

 

ただ、そうかといって、全てを選ぶことはできない、ということも分かっている。自分にはもう若い頃とは違う生活がある。生活をしていく責任があって、体力や体調を管理することを意識していかねばならない。

これからも多くの可能性と見知らぬ世界を諦め捨てていくことになるのだろう。

 

けれども、最初から自分の世界で閉じてしまう生き方をするのにはまだ早いような気がする。それはおそらくとても楽なことなんだけれど、もう少し長く生きていくつもりの自分には、未知の楽しみも必要なんではないかなと思う。自分=親が未知を楽しんで生きていくのには、子育てにおいてもきっと意味があるはずだ。

そういうわけで、できるだけ、未知との遭遇のチャンスを捕まえられるように備えておきたいな、と思った。そしてものぐさな自分を連れ出してくれる貴重な友人たちに感謝。大切な人たちにいつかお返しできますように。

一番好きな季節に楽しそうなことをやる

はじめまして。

何か新しいことを始めたくなったので、ブログを開設してみた。スーパーでは生栗が並んでいるし、月は眩しいし、そういう季節ということで。

自分のために新しいことを始めるのは、とても楽しい。心がときめく。ここ数ヶ月、すっかり忘れていたことだ。地方都市でフルタイム事務職のワーママを始めてから、生きることで精一杯な日々を生きている。こんな風に書くと、わたしを知る人から突っ込みが入りそうだ。あたたかく協力的な夫家族と同居していて職場も定時上がり推奨、子ども夜泣きゼロの、好条件ワーママが何を言うか、甘えるな、と。しかしこの条件がかえって辛かった。「こんなに助けてもらっているなら、そのぶん頑張らないと!」と「助けてもらってばかりでごめんなさい」を行き来した結果、際限のない仕事or子育ての世界から抜け出せなくなり、ぺこぺこ謝りながら日々をやり過ごしているうちに、自分で自分のことがよくわからなくなっていた。わたしは何がしたいんだろう?どうやって生きればいいんだろう?この疑問は時々、前触れなく浮かび上がり、頭を真っ白にしてしまう。仕事でもミスが増え、人とコミュニケーションができなくなってきた。家でも夫に心配されていろいろ連れ出されるものの、うまくリフレッシュできない。疲れがとれず、結局仕事も子育ても中途半端だ。大変まずい。

そんなわけで、なんでもいいから新しいことを始めたい、そして備忘録というかぼんやりでも思ったことを言葉で表現しながら自分のことを整理したい、そうしているうちに自分でやりたいことが見えてこないかな、という気持ちでブログを始めた。今更ブログ?とは思うが、SNSは人間関係を意識しすぎていっそ思考停止してしまうし、逆に日記は殴り書きメモにしてしまい、余計にとっちらかってダメだった。自分のペースで、自分のことを書き、残しておく(時折読み返す)作業にしっくりくるのはブログだと思った。そして読みたくなる文章を書く人にはてなユーザーが多いので自分も使ってみたくなった。

あれこれと理屈を並べたけれど、前から気になってたブログってやっぱり楽しそう、やりたい、それだけのこと。たいした中身もない人間の恥ずかしい独り舞台にお付き合いいただく奇特な方がいれば、どうぞよろしくお願いします。

夜明け前、あたたかいミルクコーヒーを添えて。